お子様の目について
子どもの視力は誕生後、実際に見ることで発達していき、6歳くらいに大人と同程度の視力になるとされています。この時期にきちんとものを見ないと視力が発達せず、眼鏡などで矯正しても十分な視力を得られなくなってしまいます。そのため、小児眼科の役割は眼の疾患を治療するだけでなく、うまくものを見ることができるようサポートする治療も重要になってきます。成長してからでは治療をしても視力の発達が見込めないため、お子様の目の状態をきちんとチェックしておくことはとても重要です。
視能訓練士による検査を行っております
当院では、視能訓練士(ORT)が常駐しております。視能訓練士はさまざまな眼の検査を行い、視機能回復を目的とした矯正訓練の指導を行うための国家資格を持つスペシャリストです。視力・屈折検査、眼圧検査、視野検査といった幅広い検査を精密に行って眼科医にデータを提供し、斜視や弱視といった視機能に障害がある方への専門的な検査を行います。
学校検診について
一般的に学校検診で行われている視力検査では、視力をA~Dの4段階で評価する370方式という簡易的な検査を行っています。この検査では、視力の問題の有無がわかるだけですので、実際にどんな問題があるかまではわかりません。そのため、A判定以外の結果が出た場合には、早めに眼科を受診して専門的な視力検査を受け、疾患の有無、近視・遠視・乱視の診断、眼鏡などの必要性を調べる必要があります。
子どもの近視
筋肉が柔軟な子どもでも、長時間近くのものを注視すると水晶体を分厚く保つための筋肉が酷使されて近視になります。近視は最初、一時的な調節緊張である仮性近視として現れ、休息や睡眠によって回復します。スマートフォンを長時間使った後に目がかすむ状態も仮性近視です。仮性近視を放置してしまうと近視に進行しますが、この時期に適切な治療を受けることで近視に進行させることを予防できます。 仮性近視の治療では、眼鏡や点眼薬などを用います。また、眼科で指導を受けて生活習慣を改善することも近視に進行させないためには重要です。スマートフォンやタブレットを使用する際の注意点を守り、眼を十分休ませるように心がけましょう。
斜視
ものを見る時に、片方の黒目が正面を向き、もう片方は違う方を向いている状態ですが、両眼が斜視というケースもあり、乳幼児では正常な場合で斜視に見えるケースもあります。そのため、ご不安がありましたらお気軽にご相談ください。 なお、斜視は、黒目が向く方向によって4種類に大きく分けられます。顔の内側を向く内斜視、外側を向く外斜視、上側を向く上斜視、下側を向く下斜視です。他にも、角度が変わる回旋斜視などがあり、眼の機能的な問題ではなく、脳や全身性の疾患が原因で生じているケースもあります。 視力の正常な発達を妨げる可能性があり、コンプレックスになることもありますので、早めにご相談ください。 治療は、眼鏡で視力を改善して眼の位置を修正し、両目で見る立体視ができるようにしていきます。これは、視力の正常な発達のために重要です。症状によっては、筋肉の位置を修正する手術が必要な場合もありますが、術後、もとに戻ってしまう可能性があるため、気長に治療していく必要があります。
弱視
視力は誕生後、実際にものを見ながら発達していきますが、8歳くらいまでにしっかり両眼でものを見ることができないと弱視となります。弱視になった場合、成長してからいくら治療をしても十分な視力を得ることはできず、眼鏡などによる矯正もできません。近視や遠視、乱視と違い、光の屈折をレンズで矯正しても視覚情報がうまく脳に伝達されないため視力を出せないのです。弱視は、理想は3歳から、遅くても5歳までに適切な治療を開始することが必要です。弱視の治療は、早く開始するほど高い治療効果が期待できますが、5歳以上のお子さんでも十分効果が出ることが多いので、見え方や眼の位置などで少しでもおかしいと思うことがあったら、気軽にご相談ください。 治療では、鮮明な像が結ばれて、しっかり両眼で見ることができる状態にする治療を行っていきます。治療用の眼鏡をかける、片側が弱視の場合はよく見えている方の眼を医療用アイパッチで隠し積極的に弱視の方の目を使わせるなどを行っていきます。
はやり目
その名の通り感染力が高い流行性角結膜炎で、主にアデノウイルスの8.19.37.54型といった特殊な型によって生じます。子どもの風邪ではアデノウイルスによるものが10%程度あるとされており、はやり目も子どもに多く、特に5歳くらいまでの幼児に多くなっています。 白目の充血、結膜の赤み、まぶたの裏側のブツブツ、目ヤニの増加など見た目の変化に加え、かゆみやゴロゴロ感などの自覚症状が現れます。お子さんがこのような症状を訴えた場合は早めにご相談ください。
出席停止について
流行性角結膜炎(はやり目)は感染力がとても強いため、学校保健法では「完全に治るまで出席禁止」という第三種に指定されています。出席には医師の許可が必要であり、登校許可証明書(登園許可証明書)という所定の用紙を学校や園で受け取ってから受診し、医師の記入を受けてからの登校となります。
当院の治療
アデノウイルスに対する有効な薬剤がないため、治療は炎症を抑える薬を使用します。また、同時に細菌感染を起こすことがあるため、抗生剤を予防的に用います。十分な安静も重要です。炎症が治まる時期に小さな点状の濁りが黒目表面に出ることがあり、炎症が治まったからと治療を止めてしまうと黒目の濁りが残って視力を低下させる可能性があります。症状がなくなっても医師の指示を守ってしっかり治療を続けましょう。なお、治るまでには、約2週間から1ヶ月かかります。
マイオピン
当院ではお子様の近視進行を抑制するための目薬「マイオピン」を取り扱っております。主成分はアトロピンで、シンガポール国立眼科センターの研究結果に基づき開発された目薬です。 アトロピンを使った近視進行抑制治療自体は1960年代からありますが、目の痛み、まぶしさ、アレルギー性結膜炎等の副作用がありました。こうした副作用が改善されたものがマイオピンです。以前の点眼薬はアトロピンが1%の濃度に対し、マイオピンは0.01%の低濃度になっており、安全性も高く、効果が期待できます。軽度~中度の近視で6~12歳のお子様にお勧めです。
使用方法
「毎日1回点眼するだけです。1本あたり約1ヶ月間使用できます。初めてご使用の場合、翌月に診察にいらしてください。その後は3ヶ月に一度程度の診察にいらしていただきます。
注意事項
以下のような症状が見られた場合は、使用を中止し診察を受けてください。
- まぶしさ
- 光による不快感
- 目の痛み
- 目のかゆみ
- ぼやけて見える
- 読み書きに支障が出る
治療費用
マイオピンは保険適応外となります。
費用 | |
---|---|
初回(診察+0.01%点眼1本) | 6,250円 |
初回(診察+0.025%点眼1本) | 6,750円 |
再診料 | 1,100円 |
0.01%マイオピン 1本 | 4,050円 |
0.025%マイオピン 1本 | 4,550円 |